アレルギー、メンタルヘルス疾患を中心に
多忙の方でも継続できるよう、遠隔対応(技術指導等)とセルフケアの統合治療を心がけています。
電話やオンライン等により、患者様のお話しに耳を傾け、様々な角度から病気の原因をみつけ、症状に最適な治療とともに、最新の医療用マイクロコーン「ハペパッチ」や「ハペロール」等を用いたケア、京都大学大学院の研究から得た科学的根拠をベースに、医療情報・生活習慣改善方法などをご提案致します。
投薬治療で改善しない辛い症状など、お困りの方、ご相談ください。
1, 患者様のお話しに耳を傾ける
・症状の把握
・病気の可能性
・ご意向に沿った治療の選択
2, 全身的診察から病気の原因をみつける
・各種検査
・M-Test(経絡テスト)
・問診、視診
3, 患者様に最適な治療・助言をする
・ハペパッチ、ハペロール等による貼付指示・助言
・科学的根拠(EBM)に基づく、医療情報の提供
・他医療機関との連携や紹介
4, セルフケア等の相談・助言
・生活習慣改善の助言
・ハペパッチ、ハペロール等を利用したセルフケアの助言
・科学的根拠(EBM)に基づく、栄養・運動・睡眠等の改善相談・助言
診療項目(治療対象)
![]() 化学物質過敏症(CS)、シックハウス症候群(シックビル症候群)、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎など |
![]() 不眠、心身症、過敏性腸症候群(IBS)、不安障害、メニエール病、胃潰瘍、抑うつなど |
![]() 自律神経障害、頭痛、めまい、突発性難聴、神経痛、冷え症、更年期障害など ※突発性難聴は、発症後、1週間以内、遅くとも2週間以内に治療開始が重要。耳鼻咽喉科と鍼灸治療の併用療法が望ましい。重度難聴の方は、入院による治療を推奨します。 |
![]() 首・肩こり、五十肩、腰痛、膝関節痛、眼精疲労、顎関節症や歯ぎしりによる顎の痛み、スポーツ障害、線維筋痛症など |
![]() 起立性調節障害(OD)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、小児喘息、夜泣きなど |
![]() 逆子の治療、妊娠悪阻、不妊、痔、母乳分泌促進、産後うつなど ※逆子治療は、遅くとも妊娠32週目までに治療開始が望ましい。 |
![]() COVID-19後遺症による各種症状(倦怠感・易疲労・関節痛)、手術後の痛み・しびれの緩和、脳梗塞後のリハビリなど |
![]() 糖尿病、狭心症、高血圧、脂肪肝など |
受診時にかかる費用と時間
2021年4月より、京都大学大学院での研究活動等のため、原則として電話やオンライン等による遠隔対応(技術指導等)のみとなっています。詳しくは、以下のページをご覧ください。
遠隔対応(技術指導等)について
遠隔対応(技術指導)とセルフケア
専門家による指導と自己治療のトータルケア
当院の治療は、国家資格である鍼灸師による「遠隔対応(技術指導等)」と患者様ご自身による、最新の医療用マイクロコーンを用いた「セルフケア」を組み合わせ、効果を長く持続させて治療する、今までにない、全く新しい治療方法です。
ご自宅などで、院長からの遠隔対応(技術指導等)を受け、その後、「ハペパッチ」などを使い、セルフケアをして頂くことで、効果がより長く続き、症状の改善を早め、痛みの予防へ繋げることが出来ます。
今まで鍼に刺されるのが痛い、怖いなどの不安をお持ちの方でも、この機会に、是非、安心・安全な医療用マイクロコーン「ハペパッチ」や「ハペロール」等をお試しください!
お問い合わせ・ご予約
当院の紹介
名称 | 篠ノ井はり灸院(しののいはりきゅういん) |
所在地 | |
電話予約受付時間 | 090-6039-4189 毎月1回指定の土曜日 午前9時~正午 日本時間(JST) 2022年10月22日現在 |
公式ホームページ | https://hari-okyu.net/ |
院長 | ![]() |
主な資格 | はり師・きゅう師(国家資格)、シックハウスアドバイザー、温泉入浴指導員 |
所属学会 | 井穴刺絡学会(理事)、日本臨床環境医学会、全日本鍼灸学会、日本伝統鍼灸学会 |
主な実績 |
第1回井穴刺絡学会「ハチ刺傷に対する微細突起による皮膚刺激の効果」(2018) 浅見鐡男先生生誕百年記念公開研究会「井穴刺絡臨床例 膝関節痛の1症例」(2015) 第70回井穴刺絡研究会「妊娠悪阻に対する井穴刺絡の治療効果について」(2014) 第67回井穴刺絡研究会「私の井穴刺絡治療~治療と生活習慣指導を考える~」(2013) 第33回(社)東洋療法学校協会学術大会 「接触鍼による炎症への作用:白血球数を指標として」(2011) 第41回 財団法人東方医療振興財団「針灸学セミナー」課程修了(2009) |
院長からメッセージ
「自分を大切にすることが、みんなの幸せへつながる」そう信じています。
多忙な毎日の中では、つい自分自身のことは後回しにしてしまう…私自身がそうでした。
社会人として6年目、ある朝、起床しようとしても目の前がぐるぐる回転して、頭も痛く、起き上がれなくなったのです。
休みも取らずにがむしゃらに働いた結果、過労による心身障害と診断されました。
仕事を休み、主に投薬による闘病生活が始まりますが、経過は思わしくなく、眠れない日々に悩んでいました。
ある時、「西洋医学だけでなく、東洋医学の治療(漢方薬と鍼灸)もプラスしてみたら。」と友人に勧められます。
正直、当時の私は東洋医学を知らないこともあり、ほとんど期待はしていませんでした。
ところが、北里大学病院の東洋医学専門医の漢方薬と鍼灸治療を受けると、身体の緊張が取れ、とても楽になったと感じたのです。
投薬と鍼灸のおかげで、頑固な肩こりも浅い眠りも、少しずつですが良くなっていきました。
長い療養生活となりましたが、今では、自分の心身と向き合うための大切な時間だったと思っています。
この病気と療養生活から、私は前職とは違う医療者への道を決意しました。
国家資格を取得後、鍼灸院、総合病院内の東洋医学科、国内外のクリニックで研修・勤務を経て、長野市で篠ノ井はり灸院を開院することになり、2021年4月からは、鍼灸は遠隔対応(技術指導等)を行い、京都大学大学院での「環境医学」に関する研究も並行して行っています。
遠隔対応(技術指導等)と患者さんによるセルフケアを組み合わせ、症状を素早く改善・末永く未病予防へ繋げられるよう、患者さんごとに最善の方法を模索しています。また、産業カウンセラーの知識を生かし、適時、カウセリングを行いながら、診療しています。
私のような辛い経験を皆さまにさせたくない、たとえ今、辛い状態であっても、最善の方法でリカバリーして頂きたいと思っています。
「忙しくても続けられる、篠ノ井式トータルケア」で、患者さんお一人お一人自身を大切に、みなさんの健康と幸せを願っています。