アレルギー、メンタルヘルス疾患を中心に
多忙の方でも継続できる、通院とセルフケア、遠隔診療の統合治療を心がけています。
患者様のお話しに耳を傾け、全身的診察から病気の原因をみつけ、症状に最適な治療とともに、最先端器具を用いた自宅でのセルフケア、生活習慣改善方法をご提案致します。
投薬治療で改善しない辛い症状など、お困りの方、ご相談ください。
1, 患者様のお話しに耳を傾ける
・症状の把握
・病気の可能性
・ご意向に沿った治療の選択
2, 全身的診察から病気の原因をみつける
・各種検査(血圧体温測定、眼球運動・ロンベルグ試験等)
・M-Test(経絡テスト)
・触診、腹診、打診
3, 患者様に最適な治療・指導をする
・井穴刺絡(せいけつしらく)療法
・ピソマやハペパッチ等による施術
・他医療機関との連携や紹介
4, セルフケア・生活習慣改善の相談
・生活習慣(食事・運動・睡眠等)改善の手引き
・ピソマやハペパッチ等の利用手引き
・オンラインによる遠隔治療による指導
診療項目(治療対象)
![]() 花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症、シックハウス症候群など |
![]() 不眠、心身症、過敏性腸症候群、メニエール病、胃潰瘍、抑うつなど |
![]() 頭痛、めまい、突発性難聴、神経痛、冷え症、更年期障害、帯状疱疹後神経痛など ※突発性難聴は、発症後、1週間以内、遅くとも2週間以内に治療開始が重要。耳鼻咽喉科と鍼灸治療の併用療法が望ましい。重度難聴の方は、入院による治療を推奨します。 |
![]() 首・肩こり、五十肩、腰痛、膝関節痛、眼精疲労、スポーツ障害など ※急性腰痛等、急な症状については、時間外でも対応可能な場合がありますので、ご相談ください。 |
![]() 起立性調節障害(OD)、アトピー性皮膚炎、夜泣きなど ※小児疾患は、原則、医療用マイクロコーン(低アレルギー性のシリコン製)での治療となります。 |
![]() 逆子の治療、妊娠悪阻、不妊、痔、母乳分泌促進、産後うつなど ※逆子治療は、遅くとも妊娠32週目までに治療開始が望ましい。 |
![]() 手術後の痛み・しびれの緩和、脳梗塞後のリハビリなど |
![]() 糖尿病、狭心症、高血圧、脂肪肝など |
受診時にかかる費用と時間(2020年12月1日改定)
当院では、外来診療及び訪問診療(往診)は、「保険診療・保険外診療」の取り扱いがあります。
また、外来診療のほか、通院患者様以外の方でも利用可能な、オンライン(遠隔)による施術・技術指導も行っています。
※遠隔診療(技術指導)のページにリンク
患者様のご要望により、2019年(令和元年)10月1日から、健康保険での施術を再開し、保険での施術には、医師(歯科医師を除く)の「同意書」が必須となります。
※医師(歯科医師を除く)の「同意書」.pdfファイルのダウンロード
※「保険での治療手続き」.pdfファイルのダウンロード
当院は、保険治療は「病気の治療」、保険外(自由)診療は「病気の予防」することも特徴だと考えています。
※自賠責保険(交通事故)を利用希望の患者様は、電話(026-293-8841)もしくはお問合わせフォームにてお尋ねください。
初診時(通院)
診療区分 | 保険外診療 | 保険診療(1割負担) |
初検料 | 3,600円 | 190円 |
施術料(6歳以上) | 4,050円 ※用具代を含む | 170円 |
院内環境維持費(初診) | 1,100円 | 1,100円 ※保険外 |
用具代 | - | 2,350円 ※保険外 |
小児はり(6歳未満) | 4,050円 ※初検料不要 | 取扱なし |
栄養学的指導(食生活習慣指導) | 2,000円 ※希望者のみ | 取扱なし |
特記 | ※最後の通院日から3ヶ月以上経過した患者さまには、初検料を再度請求させて頂きます | ※医師(歯科医師を除く)の「同意書」が必要。「保険での治療手続き」pdfファイルのダウンロード |
※費用目安:6歳以上で保険外合計8,750円、保険(1割)合計で3,810円。
再診時(通院)
診療区分 | 保険外診療 | 保険診療(1割負担) |
施術料(6歳以上) | 4,050円 ※用具代を含む | 170円 |
院内環境維持費(再診) | 550円 | 550円 ※保険外 |
用具代 | - | 1,620円 ※保険外 |
小児はり(6歳未満) | 4,050円 ※初検料不要 | 取扱なし |
特記 | ※最後の通院日から3ヶ月以上経過した患者さまには、初検料を再度請求させて頂きます | ※医師(歯科医師を除く)の「同意書」が必要。保険での治療手続きのファイルのダウンロード |
※費用目安:6歳以上で保険外合計4,600円、保険(1割)合計で2,340円。
往診時(訪問診療)
診療区分 | 保険外診療 | 保険診療(1割負担) |
初検料(初診料) | 3,600円 | 180円 |
施術料 | 4,050円 ※用具代を含む | 170円 |
用具代 | - | 2,350円 ※保険外 |
往診料 | 2,600円(当院~片道2km未満) 片道2km以降、1km毎に1,300円加算 |
230円(当院~片道4km未満) |
特記 | ※最後の通院日から3ヶ月以上経過した患者さまには、初検料を再度請求させて頂きます | ※医師(歯科医師を除く)の「同意書」が必要。「保険での治療手続き」pdfファイルのダウンロード |
※費用目安(再診以降):保険外合計6,650円(当院~片道2km未満)、保険(1割)合計で2,750円。
オンライン施術(指導)と医療相談
診療区分 | 保険外診療 | 保険診療(1割負担) |
遠隔施術料 | 2,500円 ※20分以内 | 取扱なし |
ピソマ・ハペパッチ代 | 1,950円(20枚)~ | 取扱なし |
送料 | 198円(クリックポスト) | 取扱なし |
特記 | ※最後の通院日から3ヶ月以内の患者様のみが対象 |
※費用目安:保険外合計4,648円(遠隔施術料及びピソマ20枚送付の場合)
※オンライン施術(指導)と相談開始のお知らせ.pdfのダウンロード
※通院時のお支払い方法は、現金もしくはPayPay(スキャン支払い方式)になります。
※症状に応じて、ご自宅で治療して頂くセルフケア用具「ピソマ」や「ハペパッチ」、「ハペロール」等を別途必要になる場合があります(実費で約1,900円~4,000円程度)。通院治療とホームケアで、症状を素早く改善、末永く予防できることが大きなメリットです。
長野県内では、2020年(令和2年)4月1日現在、これらの器具は、当院しか取り扱いがありません。
※2019年6月より、通院患者様以外の方でも、電話・メール・オンラインによる「ピソマ」や「ハペパッチ」、「ハペロール」等の技術指導(医療相談は出来ません)を行っています。
※遠隔診療(技術指導)のページにリンク
2020年10月1日からの診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-12:00 | ✕ | ◯ 外来 | ◯ 外来 | ✕ | ◯ 外来 | ◯ 外来 | ✕ |
13:30-15:00 | ✕ | ◯ 外来 | ◯ 外来 | ✕ | ◯ 外来 | ◯ 外来 | ✕ |
15:00-17:00 | ✕ | ◯ 遠隔・往診 | ◯ 遠隔・往診 | ✕ | ◯ 遠隔・往診 | ✕ | ✕ |
○休診日
日曜・祝日・月曜・木曜
※急性腰痛等、急患の方の場合は、時間外でも対応可能な場合がありますので、当院026-293-8841までお電話願います。
※2020年10月1日より外来診療時間を変更しました。
※2020年9月4日より「往診(訪問診療)」を再開しました。
受診の前に
ご予約について

- ご予約方法
初診の方:予約受付時間内に「電話」で予約
再診の方:「電話」もしくは「メールフォーム」にてご予約願います。
電話:026-293-8841(海外からは+81-26-293-8841)
お問い合わせ・ご予約
- 予約受付時間
電話:午前10:00~12:00、午後1:30~3:00
※休診日(日曜・祝日・月曜・木曜)を除く
メールフォーム:24時間受付(当院からの返信は、原則、当日または翌診療日となります)
※2020年10月1日現在、初診の方の予約は、概ね1週間~10日後となります。
メールによる予約の注意点 |
予約希望の日時(第1希望から第3希望まで記載)については多少時間に幅をもって記載して頂けると、予約が取りやすくなります。例:8:30~10:00 1. 当院で予約状況を確認し、折り返しのメールを送信します。(当院からの返信は、当日または翌診療日となります) |
問診票ダウンロードについて

- 初めての方・新しい症状の方へ、事前に問診票をご利用ください。
※問診票.PDF ファイルのダウンロード - 栄養学的指導(食生活習慣指導・有料)をご希望の方へ、事前に記録表をご利用ください。
※食事日記.PDF ファイルのダウンロード - 当日は、健康保険証、紹介状や各種証明書、事前問診票、お薬手帳等をお持ちの上、手足のひじやひざが出やすい服装でお越しください。診察時、特に着替えは必要ありません。
安心・安全な院内環境とアレルギーへの対応

- 当院の感染症対策については以下のページをご覧ください。
安心して受診して頂くための、当院の感染症対策について - 令和元年台風19号の災害により、2019年(令和元年)10月22日より、当面の間、全診療時間で、入室基準なしで、外来診療致します。化学物質過敏症の患者様には、大変申し訳ありませんが、個別にて対応させて頂きますので、ご予約の際、ご相談願います。
当院は入室(受診)基準がありますので、御理解・ご協力の上、受診願います。2018年(平成30年)10月1日より香料入り(香りつき)の衣類用洗剤・柔軟剤・制汗剤・整髪料及び香水をお使いの患者様及びお連れ様は、使用を控えて来院して頂くことにしました。
但し、初診及び急患の患者様は、対象ではありません。※香料入り(香りつき)製品の危険性や推奨品について
- 診察時、患者様の”臭い”は、隠された病気や臓器の異常を探るヒントとなるケースが多くあり、洗剤・柔軟剤・香水等の”匂い”で誤魔化されてしまうと、誤診等の患者様にとって不利益が生じる可能性が高まりますので、ご理解とご協力願います。
- 院内は常に衛生管理のため、使用品は高圧蒸気滅菌器具による滅菌処理、ノンアレルギー、使い捨て製品の使用、VOC(揮発性有機化合物)を考慮した器具の設置、24時間換気、空気清浄機や扇風機を併用して、患者様や医療スタッフも安心・安全で、オアシスのような場所でありたいと心がけています。
当院の紹介
名称 | 篠ノ井はり灸院(しののいはりきゅういん) |
所在地 | 〒388-8011 長野県長野市篠ノ井布施五明287-5 1F ※アクセスマップを見る |
電話番号 | 026-293-8841 外来診療時間 午前診:10:00~12:00、午後診:1:30~3:00 遠隔(オンライン)診療時間:午後3:00~5:00(休診日を除く) |
公式ホームページ | https://hari-okyu.net/ |
休診日 | 日曜日、祝日、月曜日、木曜日(急患応需) |
院長 | ![]() |
主な資格 | はり師・きゅう師(国家資格)、シックハウスアドバイザー、温泉入浴指導員 |
所属学会 | 井穴刺絡学会(理事)、日本臨床環境医学会、全日本鍼灸学会、日本伝統鍼灸学会 |
主な実績 |
第1回井穴刺絡学会「ハチ刺傷に対する微細突起による皮膚刺激の効果」(2018) 浅見鐡男先生生誕百年記念公開研究会「井穴刺絡臨床例 膝関節痛の1症例」(2015) 第70回井穴刺絡研究会「妊娠悪阻に対する井穴刺絡の治療効果について」(2014) 第67回井穴刺絡研究会「私の井穴刺絡治療~治療と生活習慣指導を考える~」(2013) 第33回(社)東洋療法学校協会学術大会 「接触鍼による炎症への作用:白血球数を指標として」(2011) |
院長からメッセージ
「自分を大切にすることが、みんなの幸せへつながる」そう信じています。
多忙な毎日の中では、つい自分自身のことは後回しにしてしまう…私自身がそうでした。
社会人として6年目、ある朝、起床しようとしても目の前がぐるぐる回転して、頭も痛く、起き上がれなくなったのです。
休みも取らずにがむしゃらに働いた結果、過労による心身障害と診断されました。
仕事を休み、主に投薬による闘病生活が始まりますが、経過は思わしくなく、眠れない日々に悩んでいました。
ある時、「西洋医学だけでなく、東洋医学の治療(漢方薬と鍼灸)もプラスしてみたら。」と友人に勧められます。
正直、当時の私は東洋医学を知らないこともあり、ほとんど期待はしていませんでした。
ところが、北里大学病院の東洋医学専門医の漢方薬と鍼灸治療を受けると、身体の緊張が取れ、とても楽になったと感じたのです。
投薬と鍼灸のおかげで、頑固な肩こりも浅い眠りも、少しずつですが良くなっていきました。
長い療養生活となりましたが、今では、自分の心身と向き合うための大切な時間だったと思っています。
この病気と療養生活から、私は前職とは違う医療者への道を決意しました。
国家資格を取得後、鍼灸院、総合病院内の東洋医学科、国内外の友人のクリニックで研修・勤務を経て、2012年、長野市で篠ノ井はり灸院を開院することになり、現在に至ります。
当院では、「刺すはりと刺さらないはり」の良質を組み合わせ、その効果が早く長く持続する治療方法を実践しています。
また、現在は、産業カウンセラーの知識を生かし、適時、カウセリングを行いながら、診療しています。
さらに、通院治療に限らず、日頃から自宅でセルフケアをして頂き、継続的な症状の改善・予防へ繋げられるよう、患者さんごとに最善の方法を模索しています。
私のような辛い経験を皆さまにさせたくない、たとえ今、辛い状態であっても、最善の方法でリカバリーして頂きたいと思っています。
「忙しくても続けられる、篠ノ井式トータルケア」で、患者さんお一人お一人自身を大切に、みなさんの健康と幸せを願っています。