【論文紹介】環境に広がるイソシアネートの有害性

日本臨床環境医学会の学会誌2012年No.1 Vol.21と少し内容が古いですが、現在でも十分知識、情報として役に立ちますので、ご興味ある方はぜひ御覧下さい。
津谷裕子先生、内田義之先生、宮田幹夫先生共同執筆による論文です。

発行元:日本臨床環境医学会
「環境に広がるイソシアネートの有害性」ファイルのダウンロード

一応、「イソシアネート」の説明を。
「イソシアネート」は、窒素(N)、炭素(C)、酸素(O)が結びついた「-NCO基」をもった有機化合物です。
例えば、「トリレンジイソシアネート(TDI)」や「フェニルメタンレンジイソシアネート(MDI)」などたくさんの種類があります。

「イソシアネート」は、ごく希薄な吸入でもアレルギー性喘息や中枢神経や心臓血管系症状を引き起こす、”毒性”化合物で、過敏性を生じやすく、慢性の肺線維症、間質性肺炎等の原因にもなります。

「イソシアネート」の種類の1つの「トリレンジイソシアネート(TDI)」は、トルエン(シンナーの主成分)の一万倍の”毒性”をもっており、国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)の研究では、腹痛、咳、吐き気、息切れ、咽頭痛、嘔吐、発赤、灼熱感、皮膚の痛み、目の充血、目の痛み等の多彩な症状が出現することが報告されています。また、IARCの評価では2B:ヒトに対する発癌性が疑われる (Possibly Carcinogenic)に分類されています。

欧米では、「イソシアネート」は、”毒性”が極めて高いため、環境基準が厳しく設定されていますが、日本では、生活環境での規制はなく、野放しになっているのが現状です。

現在、日本では主に、洗剤や柔軟剤で使われている”香料”の中に、「イソシアネート」が使われています。

なお、臨床環境医学(学会機関誌)は、この他の論文について一般の方でも自由に読めますので、ご興味ある方はぜひ御覧下さい。
臨床環境医学(学会機関誌)のページにリンク

関連記事

  1. research

    【論文紹介】「児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症状…

  2. worldnews

    【論文紹介】シックハウス症候群、化学物質過敏症および電磁過敏…

  3. Frequent urination

    【論文紹介】ローラーによる軽微な皮膚刺激が、過活動膀胱による…

電話予約受付日カレンダー
  1. Agricultural chemicals

    2025.06.08

    【参考資料】Effect of the neonicot…
  2. food

    2025.06.08

    【参考資料】「びお子のオーガニックくえすと」の紹介
  3. insecticide

    2025.06.08

    【参考資料】農薬の安全性とリスク評価に関する論文
  4. 2024.03.20

    【参考資料】あなたの頭痛のもとは首の痛みかも、予防や治療…
  5. research

    2024.03.19

    【参考資料】市民団体の「香害」に関する実証実験(週刊金曜…
  1. insecticide

    2022.07.28

    【参考資料】TBS 報道特集「ネオニコ系農薬 人への影響…
  2. law

    2020.07.25

    【講演】鍼灸は「医業」の一部である ~鍼灸、井穴刺絡の法…
  3. worldnews

    2019.07.09

    【論文紹介】微小突起マイクロコーンによる筋疲労の予防と回…
  4. article

    2019.05.28

    【論文紹介】児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症…
  5. us drug

    2018.03.07

    【記事紹介】薬物中毒が広がるアメリカの現状と鍼治療
篠ノ井はり灸院

TEL. +81-(0)90-6039-4189(電話予約受付日)

電話予約受付時間(電話が繋がる日)
毎月指定の土曜 午前9時~正午 日本時間(JST)(2022.10.22現在)
※その他時間は、メニュー上の「問い合わせフォーム」にてお尋ねください